【プレ花】プロポーズされたら次は何する?入籍までの流れ徹底解説!

結婚

「大好きな彼にプロポーズされた…!でもこの後ってどういう流れなんだろう」

プロポーズから入籍までの期間はいわゆる『婚約期間』となります。
この期間の長さはそれぞれですが、やらなければいけないことが目白押しです。

せき
せき

ちなみに私も2025年6月に入籍予定の絶賛婚約期間中です!

今回は一般的なプロポーズから入籍までの流れ
実際に婚約期間中である私が解説していきます!

両親への挨拶 ~プロポーズ後なるべく早く~

彼からのプロポーズを受けたらまずは両家の両親へ挨拶に伺いましょう。
ただし何の準備もなく急に行くのはマナー違反です。

  1. 両親に都合の良い日を確認する
  2. 結婚の意思、今後の予定(式や住まいなど)について話す内容を固めておく
  3. 服装や手土産を準備する
  4. 結婚のご挨拶当日を迎える

実家が遠方の場合、電話で結婚の意思を伝えておいて
まとまった休みの際に2人で挨拶に伺うようにしましょう。

服装については、既に面識がある場合でも
いつも通りのラフな格好でいくのは避けた方が無難です。

私の場合も、彼と両親は何度も会っていて「かしこまった格好じゃなくていいよ」と
母から言われていましたが、いつもより綺麗めな服装にしてもらいました!

顔合わせ食事会 ~結婚式の半年前or二人での生活を始めるまで~

昔は『結納』をおこなうのが一般的でしたが
今は結納をせずに顔合わせ食事会をおこなうカップルが増えてきました。
顔合わせ食事会は、2人での生活を始める前もしくは式の半年前までに行うといいでしょう。

具体的なスケジュールはこんな感じです!

  1. 日程を決める
  2. 場所を決める(個室がある料亭やレストランがベスト)
  3. 両家で服装の格を揃える
  4. どういうプログラムにするか考える

初対面同士だと緊張してしまうので何か盛り上がるプログラムが準備できるといいと思います。

子供の時のアルバムを持ってきてもらったり、婚姻届に署名してもらったり…
ただの食事会にならないように演出をプラスしてメリハリをつけましょう。

Canvaなどを使って食事会のしおりを作るのも記念になって喜ばれますよ。

結婚指輪の購入 ~入籍日に間に合うように~

婚約指輪は彼がプロポーズの際に準備してくれていることが多いですが、
結婚指輪は2人で決めるカップルがほとんどのようです。

せき
せき

ちなみに私は婚約指輪は要らないって伝えてありました!

店頭で購入したり手作りしたりと購入先はさまざまですが、
余裕をもって欲しいと思う2,3カ月前には購入できるようにしておきましょう。

周りへの結婚報告 ~間柄による~

特に仲の良い友人や親戚には、結婚が決まったタイミングで報告して問題ありません!

悩むのが職場での結婚報告ですよね。
会社には結婚式の3カ月前には報告するのがベストとされています。
報告の順番は、『①直属の上司→②その上の上司→③同じ部署の同僚→④その他職場の人』がいいでしょう。

ただどうしても仲の良い同僚に先に伝えたい場合は、
うわさ話として情報が漏れないようにちゃんと内緒にしておいてもらいましょう!

結婚式をあげずに入籍のみの場合は、入籍日の1カ月前が報告の目安です。

結婚式の準備 ~式の1年ほど前~

会場選びから、誰を呼ぶか引き出物はどうするかなど準備にかなり時間が必要なのが結婚式です。
本格的に忙しくなるのは3カ月ほど前からですが、
なるべく早くから準備してギリギリで慌ただしくならないようにしましょう。

せき
せき

わたしは親族で式のみ+食事会にする予定です!

新生活の準備 ~入居予定の2カ月前~

入籍となると、もちろん2人での新生活についても準備しなければいけません。

新しく新居に引っ越す場合には、物件を探すところからのスタートになるので
遅くても引っ越したい2カ月ほど前から探し始めるといいでしょう。

家具家電など新しく揃える場合はその分のお金についても考えなくてはいけません。
両親からの援助がある場合もありますが、余裕をもって準備していきましょう!

婚姻届の準備 ~入籍日の1カ月前~

本籍が分からない場合など、戸籍謄本の取り寄せによっては2週間ほどかかる場合もあります。
余裕をもって入籍日の1カ月前から準備をすすめると良いでしょう。

婚姻届の提出に必要なものは以下の通りです。

・婚姻届
・印鑑(それぞれ)
・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
・黒のボールペンなど消えないペン
・本籍を調べておく
・18歳以上の証人2名の署名

婚姻届は役所で貰う以外にも、ネット上でたくさんの種類の中からダウンロードすることも出来ます!
ゼクシィなどの付録に限定デザインの婚姻届が付いていることもあるので調べてみてください。

おわりに

プロポーズから入籍までのおおまかな流れが分かったでしょうか?

今回ご紹介した『いつ頃までに』というのは、あくまでも平均的なものです。
色んなカップルがいるので、彼・彼女や家族としっかり話し合って決めてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました